TOP > 寄席文字(橘流)
書いても見ても楽しい落語でおなじみの江戸文字
寄席文字(橘流) 概要 :
寄席文字(よせもじ)は、その名の通り寄席(落語)で使われる文字の書体です。「橘流」とも呼ばれるその書体は、見ているだけでもワクワクしてしまうほどユニークな形で、趣味としてその書き方を学ぶ人が増えています。
落語の噺家(はなしか)の名前を書いたり、高座の演目めくりに用いられる寄席文字は千社札などでもおなじみのフォント。右肩上がりで縁起がよく、お客さんを多く呼べるように黒々とした目立つデザインが特徴ですので、縁起事の習得としてもオススメです。
寄席文字(橘流) 詳細 :
江戸文字(寄席文字・勘亭流・相撲字・籠字)の一つである寄席文字ですが、その魅力は何といっても見ているだけでワクワクしてしまうそのデザイン性の高さでしょう。もともと江戸時代のビラ(チラシ)に用いられていた文字だけに、非常に目立ち、心躍らせる気分にさせるユニークな形が特徴です。
特殊な筆と、筆づかい(筆法)で描く寄席文字は、墨の香りを感じながら集中して書いているだけでも楽しく、書いた作品で見る人を楽しませることができる趣味としてもオススメです。
寄席文字(橘流) はじめ方 :
墨と筆があれば書くことができる寄席文字。カルチャー教室でも人気があるほか、橘流によるワークショップや教室も開かれているので、ぜひ参加してみましょう。
<必要な道具>
筆、墨などの書道道具。筆は江戸文字用の筆を用いますが、価格は一般の筆とあまり変わりません。
<予算>
寄席文字 教室(ワークショップ) 5,000円程度〜
道具代 1万円程度〜
寄席文字(橘流) に興味がある方はご投票ください :
投票結果は人気ランキングに反映されます。
より良いサイト作りのためにご協力いただければ嬉しいです。
関連リンク :
寄席文字(橘流) 参考動画 :
↓ クリックで再生できます。(音量注意)
通信教育・スクール情報 :
≪
ケイコとマナブ.net≫ …
近所のスクール探しに便利!体験レッスンが人気
毎日をもっと楽しみたい人のためのサイト。500円からはじめられるお手軽な「きっかけレッスン」が24時間ネットからカンタンに予約できます。通信講座、スクールの資料請求も無料。
≪
生涯学習のユーキャン≫ …
通信教育の最大手
「学ぶよろこびをあなたに」をモットーにかかげる通信教育大手のユーキャン。趣味や実用講座が100種以上。長年の歴史なかで蓄積された指導ノウハウでしっかりフォローしてくれます。
≪
がくぶん総合教育センター≫
80年の歴史を持つ通信教育の老舗。スキルアップ、資格取得、在宅ワーク技能、趣味・教養まで幅広い講座があります。